【経験談】未経験からマーケティング業界に転職して1年経ったので振り返ってみた【給料は10万円ほど増えた】
こんにちは、ハチです。
2022年8月1日を迎えれば未経験からデジタルマーケターに転職して1年になります。この1年で起きた出来事・成長したことなど振り返っていきます。
本日の内容
- 未経験からマーケティング業界に転職した理由
- 月別でしたことを振り返ってみる
- 1年前と比べて成長したことまとめ
- 2年目の目標
この記事を書いている僕
・学生時代:サッカー漬けの毎日(全国大会優勝も経験)
・新卒:大手銀行で約1年半営業→第2新卒:ITエンジニア
・25歳で転職:ベンチャー企業でデジタルマーケティング
といったように色んなことを経験してきました。
そこで今回はベンチャー企業に転職した1年間を振り返っていきます。
この記事を読んでわかること
未経験からマーケティング業界に転職した理由

まずは前提の部分を話していきます。
僕の転職理由はそれぞれ下記の通りです。
未経験からマーケティング業界に転職した理由
→個人で生きる手段を探して、プログラミングに出会った
→就職した会社はExcelのルーティンワークのみで、思ってたのと違った
→プログラミング学習についての発信から3万円ほど稼ぐことに成功
→今のルーティンワークよりマーケティングをできる環境にいきたいと決意
→ベンチャーでゴリゴリ働けて、マーケティングもできる会社に入れた
上記の通り「嫌だなぁ〜!」って思う価値観を避けつつ、自分が「楽しい!」って思える価値観に飛び込んだ結果がマーケティング業界に入るキッカケとなりました。ベンチャー企業ということもあって、割と自由に働けるかつ、好きなマーケティングを仕事にできていて幸福感が上がりました。
また、未経験からマーケティング業界に転職したい方は下記の記事がおすすめです。
【経験談】マーケティング会社に転職して良かったこと・悪かったこと【転職を検討している方向け】
経験談に基づくマーケティング会社に転職して良かったこと・悪かったことについて知りたくないですか?本記事では転職して良かったこと・悪かったことについて紹介しています。マーケティング会社に転職しようか検討している方向けに参考となる記事です。
»【経験談】マーケティング会社に転職して良かったこと・悪かったこと【転職を検討している方向け】
月別でしたことを振り返ってみる

月別を箇条書きにまとめてみました。
月別でしたことを振り返り
- 2021年8月:Facebook広告で使うバナーをひたすら制作
- 2021年9月:LP制作 / LP修正のディレクション業務
- 2021年10月:リスティング広告(Google/Yahoo!)の操作を覚える
- 2021年11月:リスティング広告で配信するアカウント設計を実施
- 2021年12月:リスティング広告(Google/Yahoo!)の運用調整する
- 2022年1月:リスティング広告の運用調整 + クライアント折衝
- 2022年2月:自分のみで3つの案件を担当して回す
- 2022年3月:担当案件のキャンペーン施策を立案
- 2022年4月:担当案件の事業を安定させることに成功
- 2022年5月:担当案件の事業で過去最高の利益を達成すること貢献
- 2022年6月:入社10ヶ月目でリーダーに昇進
- 2022年7月:Google / Yahoo!に加えてFacebook広告も実施
上記の通り下流から上流に仕事のフェーズを上げていった感じです。ぶっちゃけ右も左も分からない中で、半年間くらいは「自分が何をしているか分からない!」という状況でした。
(※給料が10万円ほど増えたので、嬉しいです。)
1年前と比べて成長したことまとめ

1年前に比べて成長したことを「1年前と1年後のスキルセット」で比較して紹介します。
1年前と比べて成長したことまとめ
2021年8月時点のマーケティングスキル:
- SEOを意識したブログライティングができる
2022年8月時点のマーケティングスキル:
- SEOを意識したブログライティングができる
- Google / Yahoo!のリスティング広告ができる
- Facebook / Instagramのディスプレイ広告ができる
- 競合調査を踏まえてLPの構成を作成することができる
- 競合調査を踏まえて事業のキャンペーン施策を提案できる
- 広告運用の結果に沿った報告、提案などのクライアント折衝ができる
上記の通り圧倒的にスキルが増えたことによって、クライアントに貢献できる幅も増えました。ここまで成長させていただいた会社には感謝しかないですね…。
2年目の目標

2年目の目標は下記の通りです。
2年目の目標
- リーダーとしてメンバーの目標達成を導く
- メンバーにLP / 広告運用のナレッジを展開する
- 新規案件を獲得して成果を出す
- 既存案件でより上流の事業設計にまで入り込む
やるべきことを1つひとつ達成することで、もっとマーケターとして成長していければと思います。
まとめ

本日の内容を振り返っていきます。
ザックリこんな感じでした。
未経験からマーケティング業界に転職した理由
→個人で生きる手段を探して、プログラミングに出会った
→就職した会社はExcelのルーティンワークのみで、思ってたのと違った
→プログラミング学習についての発信から3万円ほど稼ぐことに成功
→今のルーティンワークよりマーケティングをできる環境にいきたいと決意
→ベンチャーでゴリゴリ働けて、マーケティングもできる会社に入れた
月別でしたことを振り返り
- 2021年8月:Facebook広告で使うバナーをひたすら制作
- 2021年9月:LP制作 / LP修正のディレクション業務
- 2021年10月:リスティング広告(Google/Yahoo!)の操作を覚える
- 2021年11月:リスティング広告で配信するアカウント設計を実施
- 2021年12月:リスティング広告(Google/Yahoo!)の運用調整する
- 2022年1月:リスティング広告の運用調整 + クライアント折衝
- 2022年2月:自分のみで3つの案件を担当して回す
- 2022年3月:担当案件のキャンペーン施策を立案
- 2022年4月:担当案件の事業を安定させることに成功
- 2022年5月:担当案件の事業で過去最高の利益を達成すること貢献
- 2022年6月:入社10ヶ月目でリーダーに昇進
- 2022年7月:Google / Yahoo!に加えてFacebook広告も実施
1年前と比べて成長したことまとめ
2021年8月時点のマーケティングスキル:
- SEOを意識したブログライティングができる
2022年8月時点のマーケティングスキル:
- SEOを意識したブログライティングができる
- Google / Yahoo!のリスティング広告ができる
- Facebook / Instagramのディスプレイ広告ができる
- 競合調査を踏まえてLPの構成を作成することができる
- 競合調査を踏まえて事業のキャンペーン施策を提案できる
- 広告運用の結果に沿った報告、提案などのクライアント折衝ができる
2年目の目標
- リーダーとしてメンバーの目標達成を導く
- メンバーにLP / 広告運用のナレッジを展開する
- 新規案件を獲得して成果を出す
- 既存案件でより上流の事業設計にまで入り込む
ザックリこんな感じです。
この記事を読んで、未経験からマーケティング業界に転職したいと思った方は下記の記事がおすすめです。
【経験談】マーケティング会社に転職して良かったこと・悪かったこと【転職を検討している方向け】
経験談に基づくマーケティング会社に転職して良かったこと・悪かったことについて知りたくないですか?本記事では転職して良かったこと・悪かったことについて紹介しています。マーケティング会社に転職しようか検討している方向けに参考となる記事です。
»【経験談】マーケティング会社に転職して良かったこと・悪かったこと【転職を検討している方向け】
それでは引き続き、宜しくお願いいたします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。