【初心者向け】プログラミングとはなにか?を解説【文系・体育会系でも分かる】

「プログラミングとはなにか?ぶっちゃけ、分からないです。学ぶメリット、将来性、学習方法、仕事内容とか不明だし、興味はあるけど迷うなぁ〜…」
こういった疑問に答えます。
本記事のテーマ
本記事の内容
- ①プログラミングとは?を解説
- ②プログラミングを学ぶメリット
- ③プログラミングの需要・将来性
- ④プログラミングの学習方法
- ⑤プログラミングを仕事にする
- ⑥最後に…
記事の信頼性
独学 + スクールでプログラミングスキルを身に付けました。
現在は、未経験からエンジニアとして大阪で働いています。
こういった僕が解説します。
なので、この記事を読み終わった後には
「プログラミングとはなにか?」を理解できます。
①プログラミングとは?を解説
⑴プログラミングとは
プログラミングとは、人間がコンピュータにやって欲しい処理を組むことです。
例えば、僕らはご飯を食べる時に無意識にお箸でご飯を食べます。
これがロボットに同じことをさせる場合は、プログラムを組む必要があります。
・まずは箸を手に持ちましょう
・箸でご飯を持ち上げましょう
・持ち上げたご飯を口に運びましょう
みたいな感じで、人間がコンピュータに指示をする為に行うことがプログラミングです。
⑵プログラミング言語
では、日本語で指示を出せば動くか?と言われれば、結論、動かないです。
プログラミング言語で指示する必要があります。
このままだと、人間が全く理解できないんですよね。不便です。
そこで、コンピュータと人間の両方が理解できるように
開発された言語をプログラミング言語っていいます。
現在は、200種類以上あるみたいです。 これは、目的別に存在している感じですね。
とりあえず、大手求人サイト3つから
求人の多い順にランキング付けされた画像を添付しました。
(画像引用:CREATIVE VILLAGE『プログラミング言語の選び方』)
・リクナビ
・indeed
・doda
もし、エンジニアを目指すならこの辺りを意識して学習するのもアリですね。
つまり、プログラミング言語とは
コンピュータと人間の両方が理解できるように開発されたものです。
⑶プログラミングを使ってできること
簡単にみなさんがイメージできるものを挙げました。
- Webアプリ開発
- ゲーム開発
- スマホアプリ開発
- AI(人工知能)開発
- システム開発
Webアプリ開発
Google Chromeなどの検索エンジンと連動して動くものです。
具体例は、メルカリ・クックパッド・Amazonなどは全てWebシステムです。 サイトの見映え・ユーザー管理・商品販売などを裏でプログラミングしています。
ゲーム開発
PCゲーム、ソーシャルゲーム、家庭用ゲーム、VRゲームの開発です。
具体例は、パズドラ・ポケモン・ドラクエ・マリオなどですね。 e-Sports・VR/ARという時代の波もあってぶっちゃけ、需要あります。
スマホアプリ開発
皆さんが普段スマホで使用しているアプリですね。
具体例は、LINE・Twitter・お天気アプリなどがそんな感じです。 Webだけでなく、スマホ対応できるアプリ開発が進んでいます。
AI(人工知能)開発
これから最も社会を変えていくであろう人工知能です。
具体例は、iPhoneのsiri・Googleアシスタントが代表です。
システム開発
こちらは業務系のシステム開発になります。
具体例は、銀行システム・在庫管理・売上管理などのシステムです。
繰り返すとプログラミングを使ってできることは
- Webアプリ開発
- ゲーム開発
- スマホアプリ開発
- AI(人工知能)開発
- システム開発
ザックリはこんな感じになります。
②プログラミングを学ぶメリット
プログラミングを学ぶメリット一覧
- シンプルに高収入が狙える
- 自由な働き方が実現可能である
- 自分でサービスを開発できる
- 最先端の技術に触れることができる
シンプルに高収入が狙える
エンジニアは働き方次第では高収入を狙えます。
その理由がこちら⬇️
レバテックフリーランス経由で仕事を受けている フリーランスエンジニアの平均年収は862万円とのこと。
じゃあフリーランスエンジニアになれる条件は?
→エンジニアとして実務経験1~3年です。
元エンジニアでインフルエンサーのりゅうけんさんがYouTubeで 『フリーランエンジニアは年収862万円取れて当たり前』と仰っています。
現役エンジニア講師でインフルエンサーの迫佑樹さんもYouTubeで 『フリーランスエンジニアとして独立するための最も簡単な手順』で フリーランスエンジニアには1~3年でなれると仰っています。
こんな感じで、たった数年で高収入を狙えます。
ここまで読んだ方の中で、もしかすると
「え?年収862万円で高収入とか違うくね?」って方がいるかもですが
そういった方は金融マン・トレーダー・マーケター・医者・弁護士など
の仕事をしていると思うので、その仕事を継続した方が良いです。
ただ、僕みたいな凡人は実務経験1~3年で平均年収862万円 月換算すると72万円貰える仕事って普通にありがたいっすよ。
しかも、医者を目指す年数・費用を考えたら現実的ではないので
エンジニアになる方がコスパが良いんじゃないかと思っています。
自由な働き方が実現可能である
エンジニアは多様な働き方があります。
- 会社でプログラミング
- 在宅でプログラミング
- カフェでプログラミング
仕事によっては、上記の中で自分の生活に合った働き方を選択できます。
Mac1つで海外を放浪しながらプログラミングで生計を立てている ノマドワーカーなどもいるわけですから、このスキルはマジで良いですね。
YouTube:『海外でリモートワーク・ノマド生活するのにおすすめの職種TOP5』
自分でサービスを開発できる
スキルさえあれば、自分でサービス開発できます。
「こういうサービスあればなぁ~…」って思ったのを 本当に実現したいのであれば、自分で開発できるの良いですよね。
誰かに外注すると普通に何百万円とかしてもおかしくないです。
それを自分で開発できるなら低コスト・低リスクです。
僕自身もゲームアプリ・自己紹介サイトなど遊び感覚で開発した経験があります。
先ほど紹介した迫佑樹さんはエンジニアとしてのスキルを活かして 『Brain』というコンテンツプラットフォームをリリースしています。 YouTube迫佑樹さん:『コンテンツプラットフォーム「Brain」が1月末リリース!』
最先端の技術に触れることができる
現代社会を変えているのは間違いなくテクノロジーです。
Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoftなどの会社。 AI(人工知能)、IoT、5G、ブロックチェーン、自動運転、VR/ARの技術。
これらは全てエンジニアが中心となって世の中を変えています。
だからこそ、エンジニアとして働くことは
上記のサービスを普及させる立場にいます。
必然的に最先端の技術に触れる機会もあるでしょう。
もしかすると
「全エンジニアが最先端に関われるわけではない!」
って意見もあるかもですが、エンジニアとして活躍し続けるために
既存サービスはしっかり成長させながらも、変化に対応できるスキル
を持っておくべきだと思います。
もう1度振り返ると、プログラミングを学ぶメリットは
- シンプルに高収入が狙える
- 自由な働き方が実現可能である
- 自分でサービスを開発できる
- 最先端の技術に触れることができる
になります。
③プログラミングの需要・将来性
結論はここ10年で需要は伸び続けて、将来性もあるはず。
理由:経済産業省のデータ
経済産業省のデータ(平成31年4月)によると2030年には IT人材の不足が予測されているのが事実としてあります。 (引用:平成31年4月経済産業省情報技術利用促進課)
シンプルに考えると今後の社会は
- テクノロジーの発展によりIT業界が伸びる⤴️
- しかし、それに伴うIT人材が不足している⤵️
→つまり、IT人材に希少価値が高まって、将来性は大いに期待できます。
補足動画も2つ紹介します。
⑴りゅうけんさん
YouTube動画:プログラミングが他のスキルよりお金になる最も本質的な理由 →5:00~に「エンジニア不足」とエンジニア目線から仰られています。
YouTube動画:未経験からエンジニアになるべき理由 →プログラミングスクールを運営している社長目線から学ぶことができます。
つまり、経済産業省が出しているデータから考えて
今後もプログラミングの需要・将来性は明るいです。
④プログラミングの学習方法
プログラミングの学習方法は大きく2つです。
- ⑴独学
- ⑵プログラミングスクール
⑴独学
この辺りを学習するのが、王道です。
Progateとドットインストールの特徴
・Progate レッスン終了後にレベルアップ機能があり、ゲーム感覚で楽しめる。 ・ドットインストール 1つひとつのレッスンが短い動画なので、分かりやすい&集中できる。
⑵プログラミングスクール
プログラミングスクール:おすすめ一覧
- TECH CAMP ※無料相談・全額返金保証、転職成功率99%
- GEEK JOB ※完全無料、転職成功率97.8%
- DMM WEBCAMP ※無料相談・全額返金保証、転職成功率98%
- Tech Academy ※無料体験あり・転職サポート全コース対応
- Skill Hacks ※働きながら脱プログラミング初心者で転職
ぶっちゃけ、プログラミングに興味があるなら
相談するのは無料ですし、この機会に受けてみるべきです。
僕はTECH CAMPの無料相談を通じて TECH CAMPを本格的に受講することを決めました。
ここまで読んでいただいた方は、もしかすると
「独学・スクール以外にもサロン参加の方法もあるのでは?」
って意見があると思います。確かにその考え方もあります。
プログラミングに関するサロン詳細も貼っておきます。
オンラインサロン
繰り返しになりますが、
プログラミングを始めるなら独学orスクールが王道です。
⑤プログラミングを仕事にする
エンジニアの職種を並べてみました
開発エンジニア
- Webエンジニア
- ゲームエンジニア
- 組み込みエンジニア ※IoT・電子機器など
- AIエンジニア ※人工知能に関するモノ
インフラエンジニア
- サーバーエンジニア ※サーバーの設計/構築/運用/保守
- ネットワークエンジニア ※Wi-Fi・LANなど
営業系エンジニア
- サポートエンジニア ※トラブル対応など
- セールスエンジニア ※システム導入の営業など
ザックリこんな感じです。
「営業」と言っても 金融・メーカー・商社・不動産・インフラなどで分かれるみたいに 「エンジニア」にも色んな種類があるので、選択肢は多いですよ。
繰り返しになりますが、プログラミングを
仕事にする際は、色んな選択肢があります。
⑥最後に…
本日の内容を改めて、まとめました。
本日の内容:振り返り
- ①プログラミングとは?を解説
- ②プログラミングを学ぶメリット
- ③プログラミングの需要・将来性
- ④プログラミングの学習方法
- ⑤プログラミングを仕事にする
こちらになります。
繰り返しになりますが、プログラミングとは
人間がコンピュータに指示を出して動かすことです。
これからの時代は、IT・テクノロジーが発展して
エンジニアの需要がどんどん増えていくはずです。
あなたも、現代「最強スキル」の1つである「プログラミング」を 手に入れるために、まずは学習から始めてみませんか?
「現状をもっと良くしたい!」と思っていても
「行動」しないと絶対に何も変わらないはずです。
是非、全ての始まりとなる1歩を踏み出してみましょう。
※無料で相談も受け付けております(@teraohiro8)
それでは、以上になります。ありがとうございました。