【学習】SAP:ABAPのSE38について学習してみた【設定方法など】

SAPのABAP初学者
「ABAPを勉強しています。そこで最近、SE38を知りました。ただ操作方法がよく分からないです。何か良い記事はないかな?」
「ABAPを勉強しています。そこで最近、SE38を知りました。ただ操作方法がよく分からないです。何か良い記事はないかな?」
こういった疑問に答えます。
今日のポイント
- ①SE38でプログラムを作成する方法
- ②SE38でエディタを開いた後にすること
①SE38でプログラムを作成する方法
- 手順1:テーブル名を入力
- 手順2:テーブルの詳細を設定
手順1:テーブル名を入力
テーブル名:Ztable_イニシャル日付(※任意ですが...)
Ztable_TH1211

手順2:テーブルの詳細を設定
表題:「何のプログラム?」かを明記する
※基本的には設計書の「名前」にあたる
※基本的には設計書の「名前」にあたる
タイプ:「実行可能プログラム」を選択
ステータス:「SAP 標準本稼働プログラム」を選択
進めていくと以下が表示されます。
②SE38でエディタを開いた後にすること
やること:オススメ3つ
- オススメ1:Report情報を文頭に記述する
- オススメ2:REPORT以下に記述する型を作る
- オススメ3:フォントの調整を行う
オススメ1:REPORT情報を文頭に記述する
*----------------------------------------------------------------------*
* プログラム名称 : 品目マスタ連携更新
* プログラムID : 表題を記載する
* 概要 : 記載する
*
* 作成 : 2020.X.X BY寺尾洋
*&---------------------------------------------------------------------*
* 変更 :
* 変更理由 :
*&---------------------------------------------------------------------*
説明文があるだけで、見る側は助かります。
オススメ2:REPORT以下に記述する型を作る
*----------------------------------------------------------------------*
* TYPES定義
*----------------------------------------------------------------------*
*----------------------------------------------------------------------*
* DATA定義
*----------------------------------------------------------------------*
* 変数 内部テーブル 内部テーブルヘッダ
*----------------------------------------------------------------------*
* 選択画面定義 PARAMETERS/SELECT-OPTIONS定義
*----------------------------------------------------------------------*
* 選択画面の定義
*パラメータ
*----------------------------------------------------------------------*
* INCLUDE定義
*----------------------------------------------------------------------*
*共有のプログラムの読み取り
*----------------------------------------------------------------------*
* INITIALIZATION
*----------------------------------------------------------------------*
*初期化
*----------------------------------------------------------------------*
* AT SELECTION-SCREEN
*----------------------------------------------------------------------*
*画面動きに対する反応
*----------------------------------------------------------------------*
* AT SELECTION-SCREEN OUTPUT
*----------------------------------------------------------------------*
*画面のボタンに対する画面の編集
*----------------------------------------------------------------------*
* START-OF-SELECTION
*----------------------------------------------------------------------*
*----------------------------------------------------------------------*
* END-OF-SELECTION
*----------------------------------------------------------------------*
*終了処理
「今自分がどこを書いているのか?」が分かるフレームワークがあるだけで記述が楽になります。
オススメ3:フォントの調整を行う
理由:半角と全角の分別、コードとコメントの分別
画面右下にある「本」マークをクリック
フォント:「MS 名朝」に設定

コメント:アイテムから「comments」を選択して「アイテムの前景」を変更する
見やすくなりました!
まとめ
今日のポイント
- ①SE38でプログラムを作成する方法
- ②SE38でエディタを開いた後にすること